

給料上がらないな・・
30代後半・アラフォーになると、お金が必要になってきますよね。
子どもの養育費や学費、将来の自分たちの生活費までお金の心配が出てきます。
さらに終身雇用制度があたりまえの時代ではない中で、「会社のみ」の収入に頼った生活ではリスクが伴います。



今回の記事では、将来に備える30代後半・アラフォーの方へ向けて副業について解説しています


- 将来のことを考えると、もっとお金を貯金しておきたい
- 子供の養育費・学費
- 退職後の生活費
- 30代後半・アラフォー会社員が始める副業は何がいい?
- 30代後半から始めて遅くない?
- 副業は30代後半・アラフォーからでも遅くない【始めるべき2つの理由】
- 30代後半アラフォーからの副業選び【3つのポイント】
- 30代後半アラフォーから始める副業の選択肢【3つ】
- 30代後半アラフォー会社員の副業はブログが適切な理由【3つ】
- 副業ブログのデメリット【5つ】
- 失敗を回避するコツ【3つ】



私は40才の時にブログを始めました
始める前に様々な副業を検討した結果、ブログを選んでいます
自分の体験をもとにおすすめの副業です
早い人では、学生のうちから副業をスタートしています。
この記事を読んだ後すぐに行動することで、将来への不安から解放されるための備えを手に入れましょう。
副業は30代後半・アラフォーからでも遅くない 【始めるべき2つの理由】





副業って30代後半から始めるには遅すぎない?
結論:30代後半・アラフォーからでも遅くありません
●「高年齢者雇用安定法」の改正の推移
引用元:allaboutマネー
1986年 「高年齢者雇用安定法」で60歳定年を努力義務化
1990年 定年後再雇用を努力義務化
1994年 60歳未満定年制を禁止(1998年施行)
2000年 65歳までの雇用確保措置を努力義務化
2004年 65歳までの雇用確保措置の段階的義務化(2006年施行)
2012年 希望者全員の65歳までの雇用を義務化(2013年施行)
2020年 70歳まで働く機会の確保を努力義務(2021年施行)
60歳未満の定年制は禁止されており、希望者には65歳までの雇用が義務化されています。
現在40歳であれば65歳まで、まだ25年の期間がありますよね。
25年あれば副業を軌道に乗せるには十分な時間です。
30代後半・アラフォーからでも副業を始めるべき2つの理由
30代後半からでも副業を始めるべき理由は主に2つあります。
- 副業は体力が必要
- 個人で稼ぐ力が必要な世の中になる
理由①:副業は体力が必要
30代後半・アラフォーからでも副業を始めるべき理由があります。
人間の体力は40代、50代、60代と年齢を重ねるごとに衰えていきますよね。
副業は本業と並行して打ち込んでいきますので「体力」が必要です。



体力のある30代・アラフォー働き盛りが始めやすいですね
理由②:個人で稼ぐ力が必要な世の中になる
これから先、個人で稼げるチカラが必要になっていきます。
「45歳定年制を敷き、個人は会社に頼らない仕組みが必要だ」
サントリーホールディングスの新浪剛史社長が、経済同友会のオンラインセミナーで発言した内容です。
すでに日本の昔ながらの「会社が社員を一生面倒を見る」的な考え方は崩壊していますよね。
終身雇用制が崩れた現在では、社会全体で遅かれ早かれ45歳あたりで「会社にしがみつかない働き方」への転換が進んでいく可能性があります。



副業は30代後半からでも遅くありませんが、
早くスタートするのが得策です!
30代後半アラフォーからの副業選び【3つのポイント】


30代後半・アラフォーから副業をスタートする際、どんな種類の副業がよいでしょうか?
選び方の判断軸は、以下の3つのポイントから考える必要があります。
副業選びのポイント【3つ】
- 時間
- 資金
- リスク
ポイント①:時間


副業に使える時間については個人差があるかと思います。
使える時間
- 平日:1時間~4時間
- 休日:3時間~8時間
副業をしたいのに時間が全然取れないという方は、まず時間の確保から始めることが必要です。
平日どうやっても時間が取れない場合には、思い切って転職から考えてみることも必要になりますね。
今の会社に自分を捧げても、定年まで働ける保証や倒産しないという保証はありません。
- DODAエージェントサービス
:業界最大級の求人数と豊富な【非公開求人サイト】 - ミイダス :あなたの本当の市場価値を見いだす【年収査定】
- ReWorks(リワークス): フルリモート求人特化型転職支援サイト
ポイント②:資金
次に考える点は資金です。
副業開始に必要な資金、運用にかかる費用はどのくらいの金額かを算出します。



前提として、生活や将来設計に影響しないことが大事ですね
ポイント③:リスク
副業は、お金や収入を増やすために始めます。
運用コストがかかるものや、投資の場合には元手が減ることも想定しなければなりません。
副業を選ぶには、「リスクがどの程度あるのか」を考えることが大切です。



副業はリスクを把握したうえで始めないと
大きな負債になる恐れがあります
以上の3つのポイントを軸に副業の選択肢をあげていきます。
30代後半アラフォーから始める副業の選択肢【3つ】


- 時間
- 資金
- リスク
上記3つのポイントを踏まえたうえで、30代後半・アラフォーから始める副業の選択肢は下記の3つです。
- ブログ
- ライター・プログラマー・動画編集
- 投資
選択肢①:ブログ
ストック型の資産です。
月に10万円の収益を出す記事を書くことができれば、その後は記事が毎月10万円を稼いでくれます。
時間給の仕事とは異なり、始めたばかりの頃は時給0円での作業になります。
▼ブログで月1万円を稼ぐ手順について解説していますのでご覧ください。
>> 初心者向け|収益0から月1万円稼ぐアフィブログの始め方15ステップ


選択肢②:ライター・プログラマー・動画編集
自分の時間とスキルを活かして、収益を上げることができます。
収入を増やそうと思う場合には、単価を上げるか作業量を増やすことが必要です。



動画編集の需要は伸びていますが
基本は作業した分が収入となりますね
選択肢③:投資
元手が少ないとリターンも少ないです。
上手くいけば放っておいてもお金を増やせますが、相場の値動きで元本を割り込むこともあります。
30代後半アラフォー会社員の副業にはブログが適切な理由【3つ】


副業は本業と並行して行うことになります。
- ブログ
- ライター・プログラマー・動画編集
- 投資
上記3つの選択肢の中では、ブログが良いと判断できますね。
理由は下記の3つです。
ブログが適切な3つの理由
- 初期費用が安くすむ
- ストック型の収入
- スキマ時間に作業できる
理由①:初期費用が安くすむ
WordPressでブログを開設する際の初期費用は、1~2万円ほどです。
私の場合は、下記の費用でした。
記事の執筆に集中するために「有料デザインテーマ」を使用した場合には1万5千円ほど上乗せされますが、3万円ほどの初期投資でブログを開始できます。
ブログをわずか10分で簡単に開設する方法については、「ワードプレス初心者も10分で開設可能|WordPressブログの始め方ガイド」にて詳しく解説していますのでご覧ください。
理由②:ストック型の収入
ブログは記事を書き続けることが必要です。
ただし月に数円でも収益を出す記事を書くことができれば、あなたが寝ている間も24時間記事が働き続けてくれます。



父の病院の付き添いで帰省したときや体調を崩したときに、ストック型収入のありがたさを感じました
理由③:スキマ時間に作業できる
本業と並行して作業するとなると、スキマ時間も有効に活用したいところですよね。
ブログは執筆前に読者の悩みと解決策を「考える」時間が必要になります。
本業の休憩時間やお手すきの時間を、ブログ作業に活用できますよ。



本業のスキマ時間を活用できるのは
会社員にとって大きなメリットですね
このような点について考えると、ブログが圧倒的におすすめです。
ただしメリットがある分、デメリットもありますのでご紹介していきます。
副業ブログのデメリット【5つ】


副業でブログをするデメリットについては、下記の5つの点をあげることができます。
副業ブログのデメリット【5つ】
- 成果が出るまで時間がかかる
- ブログ作業に時間がとられて、家族の理解が必要
- 初期費用が少ないので始める人が多い→脱落者も多い
- 学ぶことが多い
- 継続しなければ成果は難しい
デメリット①:成果が出るまで時間がかかる
ブログを始めたばかりの頃は検索からの流入を期待できません。
まずはアクセス数を増やすためには、記事を書き続ける必要があります。
最初の頃は時給0円での作業です。



私が月1,000円の収益を上げられるようになったのは、
ブログ開設から8ヶ月後、作業時間は1200時間ほどです
月1万円を超えたのはブログ開設から1年ほど、約1800時間かかっています
プログラマーやライターの場合は作業量を増やすことで収益を上げていきますが、ブログは考えながら記事を積み重ねることで成果を出していきます。



あなたが働いていない間も
収益を生み出す記事(仕組み)に仕上げます
デメリット②:ブログ作業に時間がとられる
ブログ作業は時間がかかりますので、家族の理解が必要です。
休日は家族と過ごす時間を削ることになるかもしれませんので、家族で話し合っておくことが大切になります。
デメリット③:初期費用が低いので始める人が多い→脱落者も多い
ブログは他の副業と比べ初期費用が少ないので、ブログを始める方は多いです。
ただし開設から3ヶ月で更新を辞めてしまう人は多く、モチベーションを保ち続けるのが難しい特徴があります。
辞めてしまう理由は、アクセス・収益が増えるまで時間がかかり成果が見えない状況でも作業を続けなければならないためです。
デメリット④:学ぶことが多い


始めたての頃は、何をするにしてもわからないことばかりで都度ググりながらの作業になります。
どこが間違えているのか教えてくれる人もいないので、自分で解決する力が必要です。
デメリット⑤:継続しなければ成果は難しい
成果を生み出すためには、考えながら継続することが大事です。
「100記事書いたから○○円の報酬」「○○時間作業したから○○円」のような、労働の対価として報酬が出ることはありません。
わからない点は調べて解決しながら、正しい方向に作業を進めているのかをたえず確かめつつ続けていくことが必要になります。
サラリーマン的な思考ではなく、起業家・経営者としての自覚がないと収益を上げることは難しいです。



副業ブログにデメリットはありますが、
失敗をさけるコツもありますよ
失敗を回避するコツ【3つ】


副業としてブログを始めたなら、失敗したくないですよね。
ここからは失敗をさけるためのコツを3つご紹介します。
失敗を回避するためのコツ【3つ】
- SNS×ブログがおすすめ
- 朝活をする
- 継続するための助けをもらう
コツ①:SNS×ブログがおすすめ
ブログはTwitterなどのSNSとの掛け算が成功への近道です。
SNSで発信することによってブログへのアクセス流入が見込めます。
- ブログ→SNS
- SNS→ブログ



双方からの流入が発生し、相乗効果が生まれますよ
ブログはSNSと併用することで、開設時からアクセス数を伸ばしていくことが可能です。
ブログ開設からの3ヶ月は、記事がGoogleにインデックスされていないので検索からの流入を期待できません。
SNSからのアクセス数が増えるとモチベーションを保つ助けにもなりますね。
コツ②:朝活をする
ブログを成功させるためのコツ2つ目は、朝活をすることです。
本業をしたあとの夜にブログを書くのは、体力的に厳しいものがあります。



朝は脳がすっきりしていて、作業能率があがりますよ
さらに共感できる内容の「おはようツイート」することで
フォローもしていただけますね
本業と並行してブログを書いていきますので、少しの時間で生産性を高めるためには、朝の時間を有効活用することが大事です。
早起きして本業前に1時間でも作業時間を取れると、着実に積み上げていくことができますね。
コツ③:継続するための助けをもらう
ブログを継続するためには助けが必要です。
始めて3ヶ月は検索からの流入はありませんので、自分のやり方が正しいのか判断するのも困難な状況が続きます。
「見てくれる人がまったくいない」という状況が続くと、心が折れてしまう原因に…
とくに始めたての頃は、書いた記事を奥さん(旦那さん)や友達といったあなたと近しい人に読んでもらうことで助けを得ましょう。



読んでくれる人がいるとモチベーションを保てます。
さらに、あなたの記事に対して客観的な意見ももらえますよ
最高のフィードバック


そうは言っても、家族や友達に読んでもらうのは抵抗を感じると思います。気恥ずかしさもありますよね。
仮に、フィードバックや第三者の客観的な判断がなければ、自己判断で進まなければなりません。
初心者の場合は知識も経験もない素人の判断ということになりますので、ほぼ間違った方へと行ってしまいます。
最初は「わからないことが、わからない状況」でブログ記事を書いていますので…
思考を停止しながら「100記事書けば何かが変わる」と思っての作業では、成果をあげることは難しいものです。



私も初心者の頃は記事の書き方やSEOについてわからないので、
自分が正しい方向に進んでいるのか気がつきにくい状況でした
そこで書いた記事を第三者に判断してもらうと、
- 自分の記事に対する客観的な評価
- どうしたらよくなるのか
を教えてもらえます。
もらった感想が、そのまま読者目線の記事への答えとなります。
ブログから収益を生み出すためには「圧倒的な相手目線の記事」を書かなければなりませんので、最高のフィードバックですよ。
SNS×ブログの相乗効果
できあがった読者目線の記事をSNSで発信すると、
とつながっていきます。
上記を鬼作業していきます。
ブログは成果が出るまでモチベーションを保つのが難しいものです。
SNSフォロワーが多い方は検索流入のない3ヶ月間もSNSからのアクセスを集めて、継続するためのモチベーションを保ちやすくなります。



アクセス数が上がってきてからは、
集客とマネタイズも意識して取り組みましょう
まとめ:30代後半アラフォー会社員の副業はブログが適切【コツ3つで失敗回避】


この記事では下記について解説しました。
- 副業は30代後半・アラフォーからでも遅くない【始めるべき2つの理由】
- 30代後半アラフォーからの副業選び【3つのポイント】
- 30代後半アラフォーから始める副業の選択肢【3つ】
- 30代後半アラフォー会社員の副業はブログが適切な理由【3つ】
- 副業ブログのデメリット【5つ】
- 失敗を回避するコツ【3つ】
副業ブログは時給労働のような対価として収益が出るものではありません。
失敗を回避するためには、「圧倒的な相手目線の記事」を継続して書いてSNSとの相乗効果を狙っていくことが大切です。
数円でも稼げる記事が書けたなら、あなたの代わりに記事が24時間働き続けてくれますよ。
この記事を読んでブログを始めたいと思った方は「ワードプレス初心者も10分で開設可能|WordPressブログの始め方ガイド」へ進むと、わずか10分でブログ開設する方法についてわかります。
ここまで読めたあなたには「行動力」がありますね。
行動するなら、時間と体力があるうちです!