
と悩む方は多いようです。
- 在宅勤務中、PC作業で視界がぼやけてくる3つの原因
- 目のケア歴20年の対処法7選
コロナの影響で在宅勤務やテレワークに移行すると、”通勤”からは解放されます。
ただ、自宅でパソコンやタブレットやスマホで作業をしていると、「目」がものすごく疲れてしまいます。
目の不調がさらにひどくなると、肩やクビまで張ってきて頭痛も引き起こします。
せっかく在宅で働いているのに、仕事が終わってからぐったりして1日が終わってしまうとセツナイですよね。。
この記事では、在宅リモートワークによる目の疲れや「視界のぼやけ」などの不調を感じたときの対処法について扱っています。
はじめに:私は毎年視力が悪くなり、メガネを作り直していました
私は中学1年生のころから視力がだんだん低下しはじめ、メガネを毎年のように作っていました。
20年前の学生時代からは毎日パソコンも使用しています。
「パソコンっていつのまにか画面をずっと見つづけてすごく目が疲れる。肩もクビもこるし気をつけなきゃマズい」
と思いながら使っていました。
そんな私ですが、パソコンによる目のツラさを緩和しようとあることを始めたおかげで、ここ20年くらいはずっと目の不調を感じていません。
また毎年のように視力が低下していましたが、20年前からは視力も変わらずです。
この記事を通して私が20年前から実践している目のケア方法から”7つ”をお伝えし、在宅リモートワーク時の「目のケア」についてなにか参考になれば幸いです。
【在宅リモートワーク】なぜPC作業で視界がぼやけてくるのか

在宅勤務のPC作業で視界がぼやけてくる原因は主に3つです。
・自宅が労働環境として整っていない
・運動不足になっている
長時間労働になっている
長時間パソコンやスマホの画面を見つづけると、目の周りの筋肉がたえず画面にピントを合わせるため緊張状態になります。
また、じっと画面を見つめることで”まばたきの回数”が減ってしまい、目の渇きから「ドライアイ」にもなってしまいがちです。
さらに、パソコンやスマホの画面を見つづけることによって「ブルーライト」も見つづけることにもなります。
私も、注意していないと作業しているときにはパソコン画面ばかり見つづけてしまいがちになりますので気をつけています。
在宅勤務ではPC作業がつきものですが、長時間労働になると「目」を酷使して疲れさせてしまうことに。
目の酷使は視界の”ぼやけ“や”かすみ“といった不調につながる原因となります。
なぜ長時間労働になるのか
オフィスに出社して働いているときには「出社時間」など時間に決まりがありましたが、在宅勤務になると「始業時間」や「昼休み」などの時間がうすれてしまいがちになりますよね。
そのため、オフィスでは意識できていた「就業時間」が、在宅勤務になると時間間隔のメリハリがなくなって長時間労働になりやすいです。
また、仕事を開始しても集中できずにダラダラと時間を過ごしてしまう、オフィスに出社していないから”罪悪感”を感じて働き過ぎてしまう、といったことも長時間働いてしまう原因です。
ですので、在宅勤務ではオフィスにいるときよりも効率的に仕事をする工夫が必要になります。
自宅が労働環境として整っていない

在宅勤務で仕事をする際、労働する環境が整っていないと、余計にカラダに負荷がかかってしまいます。
ただでさえ”長時間労働”の負担がかかるのに、「働く場所」が労働するのに最適化されていないと、目にはツラい環境になります。
室内の明るさがPC作業に最適化されていなかったり、ダイニングテーブルやソファーで長時間パソコンを使用するとなると、「目」以外のカラダにもよくありません。
首や肩が目の奥にある”視神経”と連動して作用し合い、目の不調やクビ・肩のハリやコリへとつながって悪循環にハマってしまいます。
ひどくなると、目や肩、クビ以外にも、身体のダルさや片頭痛、吐き気へとつながって「カラダ全体の不調」へとエスカレートしてしまいます。
在宅勤務では、ワークスペースを意識して整えることも大切です。
運動不足になっている
会社に出社しているときには、行き帰りの移動やお昼休みに食事をとりにいくといった、無意識に「歩く機会」があったことと思います。
在宅での勤務になると、移動するための時間が減るため、運動不足になりやすいです。
在宅でのPC作業は、イスに座りっぱなしの生活スタイルになりやすいです。しかも、視線とカラダの姿勢が固定された状態のまま、長時間過ごしがちになります。
もともと運動する習慣がなかったとしたら通勤時の移動による「歩く機会」もなくなってしまうので、さらに運動不足になってしまいます。
そして、イスに座りっぱなしで視線と姿勢が固定されたままですと、筋肉がだんだん硬くなり血の巡りも悪くなります。
運動不足による血行不良
運動不足になると、血流が悪くなって、”疲労感”が蓄積されやすくなります。
血の巡りが悪いと、目の血管が血行不良になってしまい「眼精疲労」で目がしょぼしょぼしてぼやけたり、肩や首、背中、腰のコリや張りにも影響してきます。
血流の悪さは全身の不調を引き起こしますので、注意が必要です。
2020年の10月に私の父親は細菌性の急性前立腺炎とともに【前立腺肥大症】を併発してしまいましたが、座りっぱなしの生活で血行の悪さも発症のひとつの要因と思われています。
血流の悪さは「目」以外にもカラダ全体に悪影響をおよぼしますので、日頃から運動を意識するのは大事です。
【2020年12月】父の”前立腺肥大”が改善中!”治す”ための【生活の送り方】
【目のケア歴20年の対処法7選】

在宅ワーク中のPC作業で目に不調を感じる主な原因は、「長時間労働になっている」「自宅が労働環境として整っていない」「運動不足になっている」ことでした。
「目」以外にも、ひどくなるとカラダ全体に影響がでてくる要因ですので、今後もテレワークが続く場合には、早めの対処が大事になります。
これからご紹介する「私が20年実践している目がラクになる対処法」は、目をケアすることで首や肩にも効果が作用するケア方法となっています。
対処法①:20年以上、毎日ブルーベリーとルテインのサプリを飲んでいる

私は中学1年生のころから毎年のように視力が落ちて、メガネを作り直していました。
そんな私が二十歳の頃からわかさ生活の「ブルーベリーアイ」を飲み始めると、視力の低下が治まりました。
飲み始めてもう年以上になります。視力が下がらなくなったことで、効果を実感できています。
さらに「ルテイン」も摂取することによって、目の”ぼやけ”や”かすみ”も治まりました。
今でも変化があったことを覚えています。
私は学生のころからパソコンを使用していました。長い時間モニター画面を見ていると目がしょぼしょぼして視界がぼやけたりかすんだりしていたのが、「ルテイン」を飲んでからは改善されています。
【目の疲れ+ぼやけ防止】ルテインが視界を守る【愛用歴20年の本音】
当時、ルテインのサプリはまだ流通しだしたばかりのころだと思います。
今ではわかさ生活以外でも「ルテイン」をあつかうところが増えてきています。
過去の私のように、パソコン作業で目がぼやけたりかすんだりして困っているなら、ルテインの効果がどんなものなのか実際に体験してみるのもいいかもしれません。
※ 全額返金の保証つきで、目をラクにする近道がある

テレビCMで船越英一郎さんが出ている「やわた」では、全額返金保証つきの「ルテイン」を提供しているので、とりあえず試してみてラクになるのを実感してみるのもありかと思います。
パソコンやスマホ、タブレットの画面から発せられる光から目を保護するのは「ルテイン」です。
>> 全額返金保証のルテイン/やわたのメラックスeye
視力の低下や目のピント調整が気になるなら、「ブルーベリー」を試してみるのも良いかと思います。効果が感じられなければ、こちらも全額返金の保証つき。

「マイケア」でリリースしている累計700万袋売り上げのルテイン(フリー体)「一望百景」が、2021年4月からルテインの配合量をアップし「初回30日間全額返金保証」にもなっています。
>>初回30日間全額返金保証/一望百景
「30代からのブルーライト対策!ルテインの選び方【コスパ徹底比較】」では、「やわたのルテイン」と「一望百景」を比較しています。

対処法②:ホットアイマスクを使う

温めることで目の周りの筋肉をほぐします。
血流がよくなりますので、目のまわりの筋肉がほぐれてラクになります。
なお、濡らしたタオルを電子レンジ温めて使用することはおすすめしません。
電子レンジのなかは意外とよごていますので、「タオル」に油やよごれが移ってしまいます。
そんなタオルを目に使用すると、雑菌が入って”結膜炎”や”目の充血”などを引き起こすことがあります。
お金はかかっても、目には市販のホットアイマスクを使用するのが良いです。
対処法③:眉毛のマッサージ
眉毛を、親指と人差し指で上下にはさんでつまみます。
目が疲れているとイタいですので、イタ気持ちいいチカラ加減でつまみながら眉毛周りの筋肉をマッサージします。
マッサージ方法は簡単です。
親指と人差し指でつまんでいる眉毛の筋肉を回してほぐしたり、ぐっと圧迫します。
眉頭から順につまんでマッサージをはじめ、3~4か所にわけながら眉尻に向かって進めていきます。
だんだん目がスッキリしてくることを感じられますよ。
対処法④:ブルーライトカットのメガネを使用

パソコン画面やスマホからはブルーライトが発せられています。
ヒトの目は無意識でピント調整しており、眼は常にピントを合わせようと働き続けています。
ブルーライトは波長が短く散乱しやすい特徴があり、ヒトの目に入ってくると網膜の手前で像を結んでしまうので、像がぼけやすくなります。
ですので、ぼやけやすいものに対して目はピントを合わせようとたえず働くことにより、目への負担はより大きくなります。
「目」はパソコン画面やスマホから近い位置にありますので、ブルーライトカットのメガネを使用することで影響をやわらげることができます。
最近はブルーライトカットのレンズをあつかうお店も増えてきており、メガネを自宅で試着できるサービスもあります。
コロナ対策もかねて、家でメガネを探してみるのもひとつの方法です。
もしあなたが近眼でレンズに度数を入れなければならない場合には、眼科で視力検査をしてもらってからメガネを作ることをおすすめします。
>> 【眼軸近視】眼球のノビが視力低下の原因に!【悪化を防ぐ2つの方法】
対処法⑤:耳を温める
耳を温めることで、全身の血の巡りが良くなります。
ホットアイマスクで目を温めつつ、同時に「耳」はあたたかいタオルや手で覆うと、より効果的に疲れ目を解消できます。
対処法⑥:キーボードから両手を離し両脇にさげる
集中してパソコン作業をしていると、「モニターを見つづけてキーボードに手を乗せっぱなし」「マウスもずっと握ったまま」ということになりやすいです。
カラダの姿勢が固定されてしまうと血行が悪くなりますので、意識してキーボードから両手を離すことで疲れ目をやわらげましょう。
こまめに手を両脇におろして、肩、腕、手、指を完全にリラックスさせて力を抜きます。その際、深呼吸も意識しておこなうことでチカラを抜きます。
対処法⑦:遠くを見るようにする
PC作業中、適度な休憩をとりつつモニターを見つづけないことです。
休憩中だからといって「スマホ」を見ては目によくありません。
遠くの外の景色をながめたりして、近くにあわせていた「目のピント」をゆるめることで、目を休めることができます。
【在宅リモートワーク】PC作業で視界がぼやける【目のケア歴20年の対処法7選】:まとめ

この記事では、在宅リモートワーク時のPC作業で目がぼやける原因と、目のケア歴20年の対処法について扱ってきました。
在宅リモートワーク時のPC作業で視界がぼやける原因は主に3つです。
・自宅が労働環境として整っていない
・運動不足になっている
目の疲れや「視界のぼやけ」などの不調を感じたときの対処法を7つご紹介しました。
・ホットアイマスクを使う
・眉毛のマッサージ
・ブルーライトカットのメガネを使用
・耳を温める
・キーボードから両手を離し両脇にさげる
・遠くを見るようにする
長時間パソコン画面を見つづけるとツラい目の不調をまねきます。
せっかく在宅で働いているのに、仕事が終わってからグッタリして1日が終わってしまうともったいないので、目を大切にして快適に過ごしましょう。
「ルテイン」は目のボヤケやかすみ目に、「ブルーベリー」は目の調子を整えてくれます。
日ごろから摂取していますと目の不調になやまされずに快適にすごすことができますので、在宅勤務が続くようなら取り入れてみることをオススメします。
あなたも、目の不調から解放されてみませんか?
今なら全額返金の保証つきで効果を試せます。
「疲れ目」がひどくてピントが合わせにくいときには、「ブルーベリー」が効果的です。
>> 全額返金保証のブルーベリー/【北の国から届いたブルーベリー】
疲れてくると「視界がぼやける」ときには、「ルテイン」です。
パソコンやスマホ、タブレットの画面から発せられる光から目を保護するのも「ルテイン」の役割。
>> 自信があるから全額返金保証/やわたのメラックスeye
累計700万袋売り上げのルテイン「一望百景」が、初回30日間全額返金保証になりましたので、こちらもオススメです。
>>初回30日間全額返金保証/一望百景目の不調から解放されると、仕事のあとも時間を有効につかえます。ご家族とのだんらんも、趣味に打ち込むのも、目が快調なら楽しいひとときになります。
あなたが快適なリモートワーク生活を送れますように。
